足を組むために伸ばす筋肉3選
前回のコラムでは一般的に言われている足を組むことのデメリットに対して、理学療法士目線での見解をお伝えしました。
あまり偏ることさえなければ、実際には足を組んでも問題はありません。そして、足を組むことにもメリットがありました。
しかし、股関節の外側の筋肉がカタくなってしまうと足を組むことができなくなってしまいます。
そこで今回は、カタくなってしまうと足を組めなくなってしまう筋肉のストレッチ方法についてお伝えしたいと思います。
最近、足組みがキツくなってきたかも・・・。
それは股関節の外側の筋肉がカタくなってるかもしれないね。
何もしてないと、カラダはどんどんカタくなっちゃうんだね。
良い機会だから、ストレッチをやってみよう!
足組み動作に必要なのは?
足を組む動作は、ひざをカラダに近づけるような股関節を曲げる動作とひざを内側に動かす動作が必要になります。
そのどちらかの動作ができなくなってしまうと足を組むことができなくなってしまいます。
その原因になるのは筋肉のカタさです。足を持ち上げたり、内側に動かす筋肉が弱いということには一切関係ありません。
股関節を曲げるためにはお尻の筋肉にしっかりと伸びる柔軟性が必要です。
また、ひざを内側に動かすためにはお尻から太ももの外側の筋肉にしっかりと伸びる柔軟性が必要になります。
それでは、足組み動作を制限してしまう筋肉を具体的に確認していきたいと思います。
確かに、お尻の筋肉がカタいと足を組めなそう・・・。
足組みを制限する筋肉3選
足組み動作を制限してしまう筋肉は大殿筋(だいでんきん)と大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)、そして中殿筋(ちゅうでんきん)です。
大殿筋や中殿筋は聞いたことがあっても、大腿筋膜張筋は聞いたことがない方が多いのではないでしょうか?
大腿筋膜張筋はO脚になってしまうと必ずと言っていいほど張ってしまう筋肉です。
さて、足組み動作には、股関節を曲げる動作とひざを内側に動かす動作が必要でした。
股関節を曲げる動作を最も制限してしまうのがお尻の筋肉である大殿筋です。
この筋肉は太ももの外側を通ってひざまでつながっているので、カタくなってしまうと股関節を曲げることもひざを内側に動かすこともできなくなってしまいます。
また、この大殿筋とつながっているのが、太ももの外側にある大腿筋膜張筋です。
この筋肉がカタくなってしまうと、大殿筋と同様にひざを内側に動かすことができなくなってしまいます。
そして、最後の中殿筋はお尻の外側にある筋肉で、特にひざを内側に動かす動作を制限してしまいます。
この後は、カタくなってしまうと足を組めなくなってしまうこれら3つの筋肉のストレッチ方法をお伝えします。
足を組むためのストレッチ
大殿筋や大腿筋膜張筋のストレッチは比較的簡単で、大腿筋膜張筋については物を使わないで行えるストレッチなので、習慣づけることもできると思います。
大殿筋のストレッチは、カラダを前に倒すときにしっかりと胸を張るようにして、大腿筋膜張筋のストレッチはカラダを横に倒す前にしっかりとストレッチする側に腰を動かすようにすると、よく伸ばすことができます。
中殿筋のストレッチはひざを床について行う少し難しいストレッチになります。
ひざや股関節に違和感や痛みがある方は無理をしないようにしてください。
また、対側に足を動かす際やストレッチしていく際にもバランスを崩さないように気を付けてください。
どのストレッチも、最後の姿勢で30~40秒は筋肉を伸ばしたままキープするようにしてください。
ストレッチの後には実際に足を組んでみるとストレッチの効果が分かりやすいと思います。
あ!手を使わなくても足を組めるようになった!
まとめ
今回は、カタくなってしまうと足を組めなくなってしまう筋肉のストレッチ方法についてお伝えしました。
足組み動作を制限してしまう動作は股関節を曲げる動作とひざを内側に動かす動作で、それらの動作を制限していまう筋肉は、お尻や太ももの外側にある大殿筋や大腿筋膜張筋、そして中殿筋です。
ストレッチの前後では、実際に足を組んでみて、股関節の曲げる動作やひざを内側に動かす動作のやりやすさを確認してみてください。
しっかりと足を組めるようになると、長時間のデスクワークにおいて腰にかかる負担を軽減することもできるので、是非やってみてください。
ストレッチで足を組めるようになったよ!
足を組めるってことは筋肉がカタくなってないってことにもなるね。