リハビリコラム 動いてフツウ?お皿と呼ばれるシツガイコツ みなさんは膝蓋骨(シツガイコツ)という骨をご存じでしょうか? よく"お皿"と呼ばれているひざにある骨のことです。 ときどきリハビリの患者さんに「お皿がこんなに動くのですが、大丈夫でしょうか?」と聞かれることがありますが…⇒続きを読む 2023.05.21 リハビリコラム
リハビリコラム マッサージは逆効果!?筋肉を柔らかくする最も簡単な方法 肩のこりや腰の張り・・・筋肉がカタくなって不快に思うことってありますよね。 そんなときは自分の手でマッサージをしたり、最近は特に進化しているマッサージ機を使ってみたり、マッサージを受けられるお店に行ってみたりしますよね? …⇒続きを読む 2023.03.19 リハビリコラム
訪問・配信活動 〇〇のためのストレッチ『ためスト』 このページでは、これまでにご紹介させていただいた『じぶんストレッチ+』から、日常生活の動作ごとに柔軟性が必要になる筋肉のストレッチをまとめてお伝えします。 習慣にしてやっていただければ…⇒続きを読む 2023.02.26 2023.05.28 訪問・配信活動
リハビリコラム 筋肉が原因!?片足立ちができなくなる本当の原因 「前は立ったままでもズボンや靴下を履けていたのに、今は片足で立っていられなくて・・・」 以前はいくらでも続けていられそうだった片足立ちですが、今ではほとんど立っていられないという方はいらっしゃいませんか? 運動不足で筋…⇒続きを読む 2023.02.19 リハビリコラム
リハビリコラム 足を組むために伸ばす筋肉3選 前回のコラムでは一般的に言われている足を組むことのデメリットに対して、理学療法士目線での見解をお伝えしました。 あまり偏ることさえなければ、実際には足を組んでも問題はありません。そして、足を組むこ…⇒続きを読む 2023.02.12 2023.02.26 リハビリコラム
リハビリコラム それってホント!?足組みで骨盤はゆがむのか? "足を組んで座るとカラダがゆがむから、足は組まない方がいいよ!"とよく言われているので、あまりよくは思われていない足組みですが、その理由については、 ・足を組む→カラダがゆがむ・カラダがゆがんでいる→足を組みたくなる …⇒続きを読む 2023.02.05 リハビリコラム
リハビリコラム あぐらをかくために伸ばす筋肉3選 みなさんもよくご存じの胡坐(あぐら)ですが、あえて言葉にすると"両ひざを左右に開き、体の前で両足首を組んで座る"ことを言います。 つまり、あぐらをかくには股関節が開くことと曲がること、そしてひざが曲がることが必要になります。…⇒続きを読む 2023.01.22 2023.02.26 リハビリコラム
訪問・配信活動 筋肉をねらって伸ばす!上半身のじぶんストレッチ+ 自分で行うストレッチ。普段から健康に気をつけている方であれば習慣的に行っている方もいらっしゃると思います。 テレビや書籍、YouTubeなどでは様々なストレッチが紹介されていますが、よく見かける一般的なストレッチは比較的簡単…⇒続きを読む 2022.12.04 2022.12.11 訪問・配信活動
リハビリコラム 地面を蹴る!ウォーキングで必要な足指ストレッチ 健康維持やダイエット目的でウォーキングをしている方は多いと思います。 長い時間歩いていると、歩き方が気になったり、歩いた後にはいつも同じ所が張ってしまうということがあるのではないでしょうか? そこで今回は、ウォーキング…⇒続きを読む 2022.10.23 2022.12.04 リハビリコラム