〇〇のためのストレッチ『ためスト』

このページでは、これまでにご紹介させていただいた『じぶんストレッチ+』から、日常生活の動作ごとに柔軟性が必要になる筋肉のストレッチをまとめてお伝えします。

習慣にしてやっていただければ、やりにくくなっていた動作ができるようになると思います。是非やってみて確かめてください。

※痛みのある場合にはストレッチを行わないでください

一つずつのストレッチも大事だけど、まとめてもらうとやりやすいね!

そうだね!やりにくくなった動作ができるまで続けられそうだね!

じゃあ、早速やってみまーす!

それぞれのストレッチはしっかり30秒以上伸ばそうね!

目次

上半身のためのストレッチ

肩こりのためのストレッチ

まず、肩こりについてはコチラをご覧ください。

あわせて読みたい
どこでも!カンタン!肩こり予防体操 肩こりは整形外科のある病院やクリニックに行っても治療してもらえるとは限りません。 なぜなら、整形外科は痛みを取り除く治療をするところだからです。 肩こりと聞く...

肩こりを予防するためのストレッチです。

肩こりを予防するためには筋肉を柔らかくして、血流をよくすることが重要です。

そのためには広背筋、僧帽筋、肩甲挙筋を伸ばしましょう。

広背筋
僧帽筋
肩甲挙筋

洗髪のためのストレッチ

頭を無理なく洗うための肩回りのストレッチです。

肩に負担をかけることなく、頭のすみずみをしっかりと洗うためには、背中から肩にかけての柔軟性が必要です。

そのためには、棘下筋、小円筋、広背筋をしっかりと伸ばしましょう。

棘下筋
小円筋
広背筋

結帯のためのストレッチ

腰や背中に手を回すためのストレッチです。

帯を結ぶ動作なので結帯と呼ばれる動作ですが、結帯するためには腕が後ろに伸びること、内側に入ること、そして内側にひねれることが重要です。

そのためには、棘下筋、棘上筋、小円筋を伸ばしましょう。

棘下筋
棘上筋
小円筋

ばね指のためのストレッチ

まず、ばね指についてはコチラをご覧ください。

あわせて読みたい
ひっかかり始めたら!ばね指のリハビリが少ない理由と対処方法3選 ばね指とは指を曲げたときにひっかかり、指を伸ばそうとするとひっかかりがばねの様に外れる指のことを言います。 ばね指に多い症状は、朝に指を曲げ伸ばししたときのひ...

ばね指を予防するためのストレッチです。

指が曲がったまま伸びなくなることを防ぐためには、手のひらの筋肉をカタくしないことと、ひっかかってしまう筋肉をカタくしないことが重要です。

そのためには骨間筋、虫様筋、深指屈筋、浅指屈筋を伸ばしましょう。

骨間筋
虫様筋
深指屈筋
浅指屈筋

テニス肘のためのストレッチ

まず、テニス肘についてはコチラをご覧ください。

あわせて読みたい
誰でもなるテニス肘!日常生活での予防方法 みなさん、テニス肘という言葉をご存知でしょうか? テニスラケットをバックハンドで持ってボールを打つ動作(右利きなら左側でボールを打つ動作)で肘の外側に痛みが出て...

テニス肘を予防するためのストレッチです。

肘の外側に痛みを出さないためには、指を握る筋肉をカタくしないことと、肘の外側についている筋肉をカタくしないことが重要です。

そのためには、虫様筋、深指屈筋、短橈側手根伸筋、総指伸筋を伸ばしましょう。

虫様筋
深指屈筋
短橈側手根伸筋
総指伸筋

下半身のためのストレッチ

足組みのためのストレッチ

まず、足組みついてはコチラをご覧ください。

あわせて読みたい
それってホント!?足組みで骨盤はゆがむのか? "足を組んで座るとカラダがゆがむから、足は組まない方がいいよ!"とよく言われているので、あまりよくは思われていない足組みですが、その理由については、 ・足を組む...
あわせて読みたい
足を組むために伸ばす筋肉3選 前回のコラムでは一般的に言われている足を組むことのデメリットに対して、理学療法士目線での見解をお伝えしました。 https://rivaol.net/influence_of_crossing/ あま...

足組みをするためのストレッチです。足組みをするためには大殿筋、大腿筋膜張筋、中殿筋を伸ばしましょう。

大殿筋
大腿筋膜張筋
中殿筋

あぐらのためのストレッチ

まず、あぐらについてはコチラをご覧ください。

あわせて読みたい
あぐらをかくために伸ばす筋肉3選 みなさんもよくご存じの胡坐(あぐら)ですが、あえて言葉にすると"両ひざを左右に開き、体の前で両足首を組んで座る"ことを言います。 つまり、あぐらをかくには股関節が...

あぐらをするためのストレッチです。あぐらをするためには長内転筋、大内転筋、大殿筋を伸ばしましょう。

長内転筋
大内転筋
大殿筋

ウォーキングのためのストレッチ

ウォーキングでカラダに負担をかけないためのストレッチです。

カラダに負担をかけないためには、足を地面についたときの衝撃を和らげること、地面を蹴るときに腰を反り過ぎないこと、踵から地面に足を着くことが必要です。

そのためには大腿筋膜張筋、ための腸腰筋、そして長母趾屈筋を伸ばしましょう。

大腿筋膜張筋
腸腰筋
長母趾屈筋

歩はばのためのストレッチ

まず、ウォーキングでの腰痛についてはコチラをご覧ください。

あわせて読みたい
ウォーキングでナゼ痛む?腰痛を予防する股関節ストレッチ 最近ウォーキングを始めてみたけど、長く歩いていると腰が痛くなる・・・。 スポーツジムでダンスレッスンを受けた後は腰が痛い・・・。 運動をした次の日の朝は腰が痛い・・・な...

ウォーキングで歩幅を拡げるためのストレッチです。

ウォーキングで腰痛などの痛みを出さないためには、大股でも歩けるくらいの可動域が必要です。

そのためには腸腰筋、大腿直筋、腓腹筋を伸ばしましょう!

腸腰筋
大腿直筋
腓腹筋

自転車のためのストレッチ

自転車に安定して乗るためのストレッチです。

自転車に安定して乗るためには、股関節、ひざ、足首がしっかりと曲げられることが必要です。

そのためには、大殿筋、大内転筋、ヒラメ筋をしっかりと伸ばしましょう。

大殿筋
大内転筋
ヒラメ筋

立ち上がりのためのストレッチ

まず、立ち上がりについてはコチラをご覧ください。

あわせて読みたい
目からウロコ!筋トレせずにイスから楽に立ち上がる方法 「よいしょ!・・・あれ?なんだかイスから立ち上がるのツラくなったな・・・。」 イスから立ち上がるときに、つい声が出てしまったり、脚に負担を感じるようになっていません...

安定して立ち上がるためのストレッチです。

安定して立ち上がるためには、ひざを曲げて足を引き、しっかりとカラダを倒すことが必要です。

そのためには大殿筋、大腿直筋、ヒラメ筋を伸ばしましょう。

大殿筋
大腿直筋
ヒラメ筋

O脚予防のためのストレッチ

まず、O脚の原因についてはコチラをご覧ください。

あわせて読みたい
そんなところから!?足首が硬くてO脚に!? あれ?立ったときにひざの内側同士がつかなくなってる! ・・・これってO脚!? こんなときにひざに痛みまで出てくると病院ではこんなことを言われます。 「ひざの内側の軟...

O脚を予防するためのストレッチです。

O脚を予防するためにはひざがしっかりと伸びきる必要があるので半腱様筋、大腿二頭筋、膝窩筋を伸ばしましょう。

半腱様筋
大腿二頭筋
膝窩筋

お皿の動きのためのストレッチ

まず、お皿の動きについてはコチラをご覧ください。

あわせて読みたい
動いてフツウ?お皿と呼ばれるシツガイコツ みなさんは膝蓋骨(シツガイコツ)という骨をご存じでしょうか? よく"お皿"と呼ばれているひざにある骨のことです。 ときどきリハビリの患者さんに「お皿がこんなに動く...

お皿をしっかりと動くようにするためのストレッチです。

ひざを曲げたり、階段の昇り降りでひざを痛めないためにはお皿がしっかり動くことが必要です。

そのためには大腿筋膜張筋、大腿直筋、大内転筋を伸ばしましょう。

大腿筋膜張筋
大腿直筋
大内転筋

正座のためのストレッチ

まず、正座についてはコチラをご覧ください。

あわせて読みたい
正座できない!を予防する足くびストレッチ 正座・・・みなさんはできますか? 最近は冠婚葬祭であっても正座をする機会はあまり多くないように感じます。 中には整形外科で正座はひざに良くないと言われてやっていな...

正座をするためのストレッチです。正座をするためには足首の前側にある前脛骨筋、長母趾伸筋、長趾伸筋を伸ばしましょう。

前脛骨筋
長母趾伸筋
長趾伸筋

足首曲げのためのストレッチ

まず、足首を曲げることについてはコチラをご覧ください。

あわせて読みたい
\\かいぼう学も考えた//簡単・効果的じぶんストレッチ-足首編- "足首をやわらかくするとカラダに良い"って聞いたことありませんか? 準備体操では必ずと言っていいほど伸ばすアキレス腱は、第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎの筋肉と...

足首を曲げるためのストレッチです。足首を曲げるためには足首の後側にある長母趾屈筋、ヒラメ筋、腓腹筋を伸ばしましょう。

長母趾屈筋
ヒラメ筋
腓腹筋
目次